奨学金の連帯保証人や保証人の条件は?申し込みの手続きにあたっての確認事項など!
経済的な理由で大学などの進学が困難な場合には、日本学生支援機構(JASSO)から奨学金を借りることができます。
奨学金を借りるときには連帯保証人や保証人が必要になってきますが、連帯保証人や保証人を選任するには、条件があるのです。
奨学金を借りる場合の連帯保証人や保証人の条件について、また、奨学金申し込みの手続きにあたっての確認事項などを調べてみました。
では、ご覧下さい。
目次
奨学金の連帯保証人・保証人の条件とは?
奨学金を借りる場合には、連帯保証人と保証人が必要になってきますが、日本学生支援機構が定める条件を満たす人でなければなりません。

skeeze / Pixabay
・奨学金の連帯保証人の条件
連帯保証人とは、奨学生のあなたと連帯して返済の責任を負う人です。
奨学金の連帯保証人は、原則として「父母」になります。
父母がいない場合には、奨学生本人の兄弟姉妹・おじ・おば等の4親等以内の親族を連帯保証人にしてください。
.貸与終了時(貸与終了月の末日時点)にあなた(奨学生本人)が満45歳を超える場合、その時点で60歳未満であること。
未成年者や学生など、保証能力のない人は認められません。。
奨学生本人の配偶者や婚約者は連帯保証人としては認められません。
なお、連帯保証人・保証人ともに「返還誓約書」提出時に印鑑登録証明書等の添付が必要です。
引用・・・JASSO奨学金申込 人的保証制度
・奨学金の保証人の条件
保証人とは、奨学生のあなたと連帯保証人が奨学金を返済できなくなった時に、奨学生であるあなたに代わって返済する人です。
連帯保証人と別生計であり、奨学生本人の父母を除く、おじ・おば・兄弟姉妹などの4親等以内の親族であること。
返還誓約書の誓約日(奨学金の申込日)時点で、65歳未満であること。
奨学生本人または連帯保証人の配偶者や婚約者は保証人として選任することはできません。
未成年者や破産者など保証能力がない人は認められません。
以上のようなことなどがあげられます。
なお、連帯保証人・保証人ともに「返還誓約書」提出時に印鑑登録証明書等の添付が必要です。
引用・・・JASSO奨学金申込 人的保証制度
奨学金の申し込みの手続きにあたっての確認事項は?

zouzouzou13 / Pixabay
日本学生支援機構の奨学金の申し込みは学校を通じて行っています。
奨学金の申し込み手続きについては、在学している学校の指示にしたがってくださいとのことです。
奨学金の申込の手続きにあたっての確認事項は、次のようになっていますのでご確認ください。
- 個人情報の取り扱いに関する同意
- 保証制度の選択
- 利率の算定方法の選択
・個人情報の取り扱いに関する同意について
奨学金の貸与を申し込むときに、「確認兼個人情報の取り扱いに関する同意」を提出し、個人信用情報機関の利用と登録などについて同意しなければなりません。
「個人信用情報機関」とは、会員である銀行やクレジット会社から収集した信用情報の管理と、会員からの照会に対する信用情報の提供を主な業務とする機関です。
奨学金を返還する時期に入り、あなたが奨学金返還を延滞した場合には、個人信用情報機関に新たな延滞情報が登録されるのです。
・保証制度の選択について
奨学金の貸与を受けるにあたって、保証制度を選択しなければなりません。
「人的保証制度」と「機関保証制度」の2つの保証制度から奨学金を借りる本人が選択します。
・利率の算定方法の選択について
第二種奨学金及び入学時特別増額貸与奨学金については、利率の算定方法を選択しなければなりません。
利率の算定方法には、「利率固定方式」と「利率見直し方式」の2つがあり、申込時にどちらか一方を選択します。
どちらの方式も、利率に上限(年3.0%)があります。なお、奨学金貸与中および在学猶予・返還期限猶予中は無利息です。
※関連記事
奨学金の返済はいつから?延滞したらダメ!返済が困難な時に読む記事!
奨学金の返済に困ったら減額か期限猶予か?後々楽なのはコッチ!
日本学生支援機構の奨学金の返済 免除の方法は3つ!免除申請の方法は?
奨学金繰り上げ返済の方法!一括かこまめに返済かどっちか迷ったら・・・
奨学金の保証人のリスク!JASSOが提示している本人の負担を軽減する方法は?
人的保証制度と機関保証制度とは?

janeb13 / Pixabay
奨学金の申し込みの手続きをする時に、保証制度の選択をしなければなりません。
保証制度には、機関保証と人的保証があります。
人的保証の内容と必要な手続き
人的保証を選択したあなたは、申込時に連帯保証人と保証人をそれぞれ選任し、届出を行います。
連帯保証人および保証人は、日本学生支援機構が定める条件を満たす人である必要があります。
必要な手続きとして、採用時に「返還誓約書」に連帯保証人と保証人の自署・押印・必要書類の添付が必要です。
機関保証の内容と必要な手続き
機関保証制度は、保証機関が連帯保証する制度で、保証機関は、公益財団法人日本国際教育支援協会です。
機関保証制度は、一定の保証料の支払いが必要になります。(原則として保証料は、毎月の奨学金から差し引かれます。)
保証料を支払っているから奨学金を返還しなくてもよいということではなく、奨学金の貸与を受けた本人に返済の義務があります。
機関保証制度を選択した場合には、連帯保証人と保証人は不要です。
ただし、奨学生本人以外の連絡先の指定が必要です。必要な手続きとして、申込時に本人以外の連絡先を指定し、届け出ます。
採用時に「保証依頼書・保証料支払依頼書」の提出が必要です。
また、「返還誓約書」に本人以外の連絡先となる人の自署が必要です。
本人以外の連絡先というのは、日本学生支援機構が奨学生本人と連絡が取れない場合に、機構から電話などによって本人の住所・電話番号などを照会できる人の事です。
JASSOより引用
終わりに
奨学金を借りる場合の連帯保証人や保証人の条件について、また、奨学金の申し込みの手続きにあたっての確認事項や保証制度についてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
以下にまとめておきましたのでご覧ください。
奨学金の連帯保証人の条件は、原則として「父母」になるが、父母がいない場合には、奨学生本人の兄弟姉妹・おじ・おば等の4親等以内の親族である。
奨学金の保証人の条件は、連帯保証人と別生計であり、奨学生本人の父母を除く、おじ・おば・兄弟姉妹などの4親等以内の親族であること。
奨学金の申し込みの手続きにあたっての確認事項 としては、個人情報の取り扱いに関する同意、保証制度の選択、利率の算定方法の選択である。
保証制度については、人的保証と機関保証の内容と必要な手続きについてご紹介しました。
以上のようなことをご覧になり、有意義な奨学生生活を送られることを願っています。